個人タクシーは年齢制限がある?定年後もタクシー運転手を続けるには

シニア世代でもタクシー運転手として活躍できるのか、年齢制限が気になる方は多いと思います。今回は個人タクシーと法人タクシーの年齢制限の違いや、長く働くためのポイントを解説します。
個人タクシーに年齢制限はある?

個人タクシーの年齢制限やその背景について説明しましょう。
個人タクシーは75歳まで
個人タクシーの営業には、明確な年齢制限があります。まず、新たに個人タクシーとして開業申請ができるのは65歳未満と定められています。一方、すでに開業している方は、更新申請により75歳未満まで事業を続けることが可能です。
さらに、2023年9月には国土交通省が過疎地域に限り、更新可能年齢を80歳まで引き上げる方針を示しました。地域の交通手段を確保する目的で、シニア世代の就労機会を広げる動きも出ています。
ただし、これらは地域や状況によって適用が異なるため、最新情報は、各地方運輸局で確認することが大切です。
個人タクシーに年齢制限がある理由
個人タクシーの年齢制限が法人よりも厳しく設定されている理由は、安全管理体制にあります。法人タクシーの場合、乗務員の健康管理や運行管理は、会社の運行管理者がチェックする体制が整っています。点呼・健康チェック・車両整備など、第三者の目が入ることで安全性が担保されています。
一方、個人タクシーはすべてを自分で管理する必要があります。運行管理者が存在しないため、健康状態の把握や勤務時間の管理など、自身で行うべき項目が多くなります。年齢が上がるほど健康リスクも増えることから、安全確保の観点で上限が設けられているのです。
また、高齢になると反応速度や視力の低下が起こる可能性があります。事故を未然に防ぐためにも、一定の年齢制限を設けておくことが利用者の安全確保につながるとされています。
定年後も働くなら法人タクシーがおすすめ

法人タクシーには法律上の定年はありませんが、一般的には65歳定年を設けている会社が多くなっています。とはいえ、実際には健康状態に問題がなければ、アルバイトや嘱託・契約社員として 74歳ごろまで再雇用されるケースが多数あります。
法人タクシー企業は、健康診断や点呼による安全管理、勤務時間管理、車両整備体制が整っており、高齢になっても安心して働ける環境が整っています。「長く続けたい」というシニアの方にとって、法人タクシーは働きやすい条件がそろっていると言えます。
さらに、未経験からスタートしても研修制度が充実しており、地理試験の対策や安全運転の指導、営業方法のレクチャーなどを受けることができます。個人タクシーのようにすべてを自分で管理する必要がなく、サポートを受けながら働ける点は大きな魅力です。
また、法人タクシーは給与体系も安定しており、歩合制とはいえ最低賃金が保証されるケースも増えています。シニア世代が安心して働くには、体力面・収入面・安全面のバランスが重要であり、法人タクシーはその条件を満たしているのです。
まとめ
個人タクシーは開業が65歳未満、更新は75歳未満と年齢制限が明確ですが、法人タクシーなら再雇用で75歳前後まで働けるケースが多く、安全管理体制も整っています。シニアの方が長く安心して働くなら、まず法人タクシーがおすすめです。
東京交通興業株式会社では、タクシー乗務員を募集中です。中高年の方も歓迎しています。
>>東京交通興業株式会社の採用情報はこちら